海面
「“世界”」は、「“かつて”」、 「“無尽”」の【「“喧騒”」】(けんそう)「“だった”」。
淵に入る
「“我”」は、「“選ぶ”」、 「“我”が【「“深処”」】(しんしょ)へと【「“帰航”」】することを。
寂静
【「“此処”」】(ここ)にて、「“万”(よろず)「“の”「“声”」は、「“皆”」、【「“寂静”」】(じゃくじょう)に「“帰(き)す”」。
平衡 · 入淵
平衡 · 入淵
万声(ばんせい)、耳を過ぎるも、一心(いっしん)動かず。
「“聖域(せいいき)”の“锚(いかり)”の“現世(げんせ)”での“座標(ざひょう)”は、“共鳴(きょうめい)”していません。」
楽器ファイル
楽器ファイル
法器血脈: Auraliasilk · 星辰法器 (スター・ヴェッセル) · 創生序列第九号
法器全名: 【平衡 · 入淵】 (ヘイコウ・ニュウエン)
月祭標記: 前一紀元 · 第九月(くげつ)の祭
尺寸規制: 長さ約 20cm x 幅約 7.5cm
核心材質: 焼藍(しょうらん)琺瑯(ホーロー)、天然貝母(シェル)の花、淡水パール、白玉菩提(はくぎょくぼだい)、色落ち防止銅・18K本金メッキ
法相記述:
此(こ)の法器は、「花葉(かよう)垂墜(すいつい)形態・簪」。主体は、数片(すうへん)の「宝(ほう)藍色(らんしょく)」の【焼藍】(しょうらん)工芸「葉片」(ようへん)にて構成され、その上には、「深淵」の如き、静謐(せいひつ)にして「幽深」(ゆうしん)なる「色沢」(しきたく)を、呈する。葉片は、一輪、「天然貝母」(シェル)にて彫刻(ちょうこく)されし「小白花」(しょうはっか)を、「簇(むら)がり擁(よう)し」、その「花蕊」(かずい)は「金色」(こんじき)、「暗黒」の中(うち)に「誕生」せし「覚知」(かくち)を象徴する。一枚(いちまい)の「流蘇」(タッセル)が、「葉片」の間(あいだ)より「垂れ落ち」、「緑松石」(ターコイズ)、「白玉菩提」(はくぎょくぼだい)、そし、て、「金色の蓮子」(れんし)にて、連(つら)ねられ、「法器」全体に、「深淵」より帰来(きらい)せし時(とき)の「禅意」(ぜんい)と「軽やかさ」を、添(そ)える。
神聖溯源:
此の法器は、【焼藍】(しょうらん)の‘幽深’(ゆうしん)を、もって、‘内なる深淵’の「静謐」(せいひつ)を、映照(えいしょう)し、【貝母】(シェル)の‘光華’(こうか)を、もって、‘智慧の光’の「浮上」を、象徴する。【神聖なる専心】(匠の心)の中、そ、の、「喧騒(けんそう)の中(うち)に中心を錨定(びょうてい)する」という【平衡】の神髄を、余すところなく‘顕化’(けんげ)させたものである。
世界(せかい)の喧騒(けんそう)の「表層」(ひょうそう)にて、情報と騒音(そうおん)の「嵐」(あらし)にて、 我(わ)れら、一葉(いちよう)の扁舟(へんしゅう)の如(ごと)く、危(あや)うく「航」(こう)を「失わ」ん。
故(ゆえ)に、我ら、は、こ、の、「定錨」(ていびょう)を、佩(お)びるを、選び、 内(うち)なる、そ、の、「嵐」、が、永遠(とわ)に、届き得ぬ「静謐(せいひつ)の海」へと、 聖(せい)なる帰航(きこう)を、なす。
極致(きょくち)の「深藍」(しんらん)を、もって、深淵(しんえん)の「反響」と、なす。 瑩白(えいはく)の「珠光」(しゅこう)を、もって、寂静(じゃくじょう)の、中(うち)、浮上(ふじょう)する「智慧の光」と、なす。
我ら、は、こ、の、【入淵】(ニュウエン)を、呈上(ていじょう)する。 そ、の、最も、沈静(ちんせい)なる箴言(しんげん)の、為(ため)に、生まれる: 「万声、耳を過ぎるも、一心動かず。」

創世記の独白
「 「“世界”」は、「“一片”」の、【「“砕け”「“し”「“声”」】と【「“散漫”なる「“光”」】】に「“よって”、「“構成”」された、【「“嵐”の「“海面”」】(うなづら)と「“成った”」。** 「“我”が「“心”」は、「“応答”」する「“こと”に「“疲れ”」、「“追い”「“かける”」「“こと”に「“疲弊”した」。 」
キャリブレーショントラック
-
淵(ふち)に入るの儀「“我”は、「“嵐”の「“中心”」に「“ある”【「“静寂”」】。
-
深静(しんせい)の贈「“我”は、「“見る”」、「“貴方”の、【「“嵐”の「“下”」(した)「“の”「“深海”」】を。
星の響き